注目キーワード

時事・コラム

結婚・妊娠を期に家を建てたい夫婦必見! 失敗しない「マイホーム計画」の進め方とは?

マイホームを考えてはいるものの、実際何から調べたらいいの? そんな夫婦に、今日から始める“失敗しないマイホーム計画”の方法を紹介しよう。

〈目次〉
1. 今から考えておきたい、将来を見据えた住まい
2. マイホームに欠かせない3つのポイント
3. 実用的すぎる! 『子育てと住まいのガイドBOOK』を読んでみた
4. FQ限定特典! 『赤ちゃんはじめてBOOK』もついてくる!

 

今から考えておきたい、将来を見据えた住まい

結婚や妊娠、出産といった人生のターニングポイントを迎えたとき、今後の暮らしや住まいを見つめ直す人は多いはず。「自分たちもそろそろマイホームを……」とぼんやり考えてはいるものの、何から調べていいかわからず、仕事や家事に追われて行動には移せていない夫婦もいるだろう。

「もう少し落ち着いたら」「子供が生まれたら」とつい後回しにしがちなマイホーム計画だが、思い立ったときに余裕をもって始めることでリサーチに十分な時間を費やすことができ、思わぬトラブルを防ぐことができる。

今回はマイホームを夢見る夫婦に向けて、計画的に“失敗しないマイホームづくり”を進める方法を紹介しよう。

マイホームに欠かせない3つのポイント

マイホーム計画において最初にぶつかる壁は、「何から始めればいいのかわからない」ということ。そこでおすすめしたいのが、セキスイハイムの『子育てと住まいのガイドBOOK』だ。

ガイドBOOKの中では、快適な住まいづくりのポイントが大きく3つ紹介されている。

①赤ちゃんとママのデリケートな身体をいたわる環境づくり


生まれてくる赤ちゃんへの配慮はもちろん、身体的な変化が大きい産前産後のママの身体もいたわる住まいづくりが大切だ。特に長い時間を過ごすリビングや寝室は、湿度や温度、光の入り方や音など、さまざまな角度からシミュレーションしておこう。

②災害に備えた安心構造の住まい


地震や火事、停電など万が一災害が起きたとき、なるべく普段どおりの生活が出来るよう環境を整えておくことも大切だ。何かあったとき慌てずに、家族を守れる準備をしておく必要がある。

③家計に優しい住まい

住宅の維費持や光熱費など、住んだあとのコストもしっかり見据えておこう。家族で安心して長く住み続けるためには、非常に重要なポイントだ。

 
このほかにも、妊娠中から出産後までを見通せる「住まいづくりのカレンダー」や「赤ちゃんのためのお部屋づくりの基本」などを掲載。さらには先輩パパママの事例も紹介されているため、自分たちに置き換えて想像しながら、よりリアルに計画を進めることができるのだ。

今回は、マイホームを検討中だという4歳の女の子のママ・にこさんに『子育てと住まいのガイドBOOK』を実際に読んでもらった。

 

「これからの子育てと住まいについて、夫婦で話し合うきっかけに」

にこさん:現在は賃貸住まいですが、いつかはマイホームが欲しいねと主人とよく話しています。ただ、実際にどんな住まいが自分たちに合っているのか、どんな環境を選べば子供にとっても住み良い場所になるのか具体的にイメージができていませんでした。

夫婦で住まいについて話す機会ってあまりないですし、こういったガイドBOOKがあると進めやすいですよね。

中身はとても充実していて、無料とは思えないクオリティ……! 特にこの「住まい作りのカレンダー」は、夫婦で住まいの計画を立てるのにすごく便利だと思いました。妊娠中のママの体の変化のことってパパは分かりにくいから、こうやって教えてくれるといざ家を建てる時になっても安心して進められそうですよね!
 


「先輩ママ&パパのマイホーム実例」もすごく参考になります! 実際の家族構成が書いてあるから自分たちに置き換えて考えられます。今は娘1人ですが、家を建てるタイミングで家族が増えた場合でもイメージがつきやすいですね。
 


そして、今だけ限定でガイドBOOKと一緒についてくる『赤ちゃんはじめてBOOK』。これ、出産準備中のママはかなり使えます……! 出産準備に必要なアイテムが項目ごとに分かれていてすごく見やすいです♩ 準備が済んだ物はチェックできるし、出産までにちゃんと準備ができそう! 赤ちゃんを迎えるためにはこんなに必要なんだよってパパにも共有しやすいのが良いですね。

<総評>子育てと住まいのガイドBOOKを読んだ感想
にこさん:今までは「子育てをしやすい住まいになったらいいな~」と漠然と思っていましたが、具体的にはまとまっていませんでした。でも、このガイドBOOKを読んでからは頭の中がちょっとスッキリしたかも! 子育て世代が家を建てる時に気をつけたら良いポイントが沢山書いてあってすごく参考になりました! 特に先輩ママ&パパのマイホーム実例が本当に勉強になります。乳児期・幼児期・学童期と子供が成長していく間も安心して住める住まい。そんな住まいをいつか我が家も建てたいと、夢が膨らみました!

 

FQ限定特典!
『赤ちゃんはじめてBOOK』も無料プレゼント

さらに今回は、このページから申し込んでくれた方全員に、FQ JAPAN編集部が作成した『赤ちゃんはじめてBOOK』を無料でプレゼント!

チェックを入れて確認できる出産準備リストつきで、はじめての妊娠・出産で何を準備したら良いかわからないパパママにぴったりの内容になっている。ぜひこの機会にゲットしよう。

 

お申し込み締切

2022年12月31日(土)23:59まで

【注意事項】
●申し込みフォーム送信後、自動で完了メールが届きます。メールが届かない場合は、設定をご確認ください。
●資料の発送は弊社ではなく、セキスイハイム(積水化学工業株式会社)からとなります。ご承知おきいただきお受け取りください。
●12月26日以降の資料請求は、1月6日以降順次発送させていただきます。

子育てと住まいのガイドBOOK申込みフォーム

お申し込み期間は終了しました。年末年始にお申し込みいただいた方へ順次発送いたしますので、今しばらくお待ちくださいませ。

Sponsored by 積水化学工業/セキスイハイム

関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. ペダルが後付けできる! 3歳からのキッズバイク6選
  2. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  3. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  4. 2名様にプレゼント! 出産祝いにもおすすめなおしゃれで機能的なシリコン製食器セット...
  5. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  6. 宮台真司氏が勧める「モテ教育」とは? 子供を魅力的な人間に育てる方法...
  7. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  8. 子供が怖い夢を見たらどうする? パパとママがしてあげるべきこと
  9. オシャレすぎる! 便利で絶対欲しくなるパパ向け育児アイテム8選
  10. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.68 | ¥550
2023/9/8発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.67 | ¥0
2023/11/30発行

特別号
「FQKids」

VOL.16 | ¥550
2023/11/9発売

お詫びと訂正

  第16回 ペアレンティングアワード