注目キーワード

おでかけ

科学的な「モノの見方」を親子で一緒に体験しよう

日本科学未来館にて、2014年6月13日(金)より、親子向けの新規コーナー「おや?っこ広場」が公開される。仲良し親子でも新たな一面を発見できるはず。我が子の意外な成長や人間性を見つけに行こう。

日本科学未来館にて、2014年6月13日(金)より、親子向けの新規コーナー「おや?っこ広場」が公開される。このコーナーは、ワークショップや体験型の展示を楽しみながら、科学的な「モノの見方」を親子で一緒に体験する無料のスペースで、3歳以上の子供とその保護者が対象だ。体を使って遊びながら「おや?」 と不思議に思うことを自ら発見するための仕掛けが用意されている。
体験型なので、仲良し親子でも新たな一面を発見できるはず。我が子の意外な成長や人間性を見つけに行こう。

<スペース構成>

【ごろごろのしば】

【ごろごろのしば】人工芝の坂で、大きさや形、素材の違うボールや羽根などを転がしたり落としたりしながら、たくさんの「ハテナ」を発見。素材や形の違うボールを転がし、その違いを感じよう。

【かきかきのへや】

【かきかきのへや】ホワイトボードでできた壁や床に自由に絵が描けるエリア。ここでは専任のボランティアスタッフと一緒にワークショップや実験をしよう。オリジナルのツールを使って、ものづくりも楽しめる。

【コロンコロンのかべ】

【コロンコロンのかべ】穴の空いた壁に棒を差し込み、ホースやコップなどの日用品を棒と棒の間にひっかけてコースを作り、ボールを転がす装置(マーブルマシン)を作ってみよう。どの道具を使えばコースにそって早く転がるだろう。正解はたくさんある。自由に試行錯誤ができる場所だ。

【おや? 親サロン】

【おや? 親サロン】保護者が離れたところから子供を見守るエリア。数ヶ所に設置されたカメラを遠隔操作することで、工作に熱中する子どもの表情など普段は見られない姿を覗いてみよう。監修者の塩瀬隆之氏の”子どものハテナの視点を育てる”考え方も紹介されている。

関連記事

2015/05/11 | 編集部からのお知らせ

「図鑑アプリ」で我が子がチビ博士に変身!

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

特集企画

アクセスランキング

  1. 3名様に当たる!子どもの水分補給にピッタリのステンレスボトル
  2. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  3. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  4. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  5. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  6. 意外!? お父さんを好きなのは息子より娘が多い
  7. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  8. 1日集中トイレトレーニング【準備編】
  9. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  10. 思わず自慢したくなる?センスのあるキッチンに仕上がる 海外ブランド料理アイテム4選...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.66 | ¥550
2023/3/1発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.65 | ¥0
2023/5/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.14 | ¥550
2023/5/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局