注目キーワード

時事・コラム

大人は「正しいやり方」を示してはいけない!? 個性を伸ばすレッジョ・エミリア教育

「子供は100の言葉をもっている」が理念のレッジョ・エミリア教育。大人が「正しいやり方」を示さずに、子供の個性や能力を伸ばすのがこの教育の特徴だ。

「子供は100の言葉をもつ」
レッジョ・エミリア教育のキホン

レッジョ・エミリア教育は教育思想家・理論家のローリス・マラグッツィが幼児学校の設立を手伝い、発展させたのが始まりだ。「子供は100の言葉をもっている」という理念のもと運営されている。

レッジョ・エミリア教育は未就学児に特化した教育を行う。ピアッツァ(広場)やアトリエ、キッチンなどを備えた心地よい空間で自由に「プロジェッタツィオーネ(探究活動)」をさせる。教師たちはその様子を文字や写真で「ドキュメンテーション(記録化)」し、「報告会議」で「ペタゴジスタ(教育の専門家)」と「アトリエリスタ(芸術の専門家)」や保護者の意見を取り入れて、「プロジェッタツィオーネ」を発展させる。

<レッジョ・エミリア教育のキーワード>

●子供を観察し「ドキュメンテーション」する
●子供の興味関心から「プロジェッタツィオーネ」が始まる
「ペタゴジスタ」が教育学の観点から現場をサポート
「アトリエスタ」がアートの観点から現場をサポート



子育てのヒントを発見できる
「レッジョ・エミリア教育」

大人が「正しいやり方」を示してしまうと、子供は大人と同じようにはできないので、どうしても下手なまねになってしまう。正しさを目的にしてしまうので、せっかくの独創性もそぎ落とされてしまう。

逆にいえば、大人が「正しさ」を脇に置き、ありのままの子供をよく観察して、その個性をそのまま伸ばせる環境を整備してあげられれば、子供は自分の能力を最大限に発揮することができる。


FQ JAPAN 最新号は
「英語・プログラミング教育」特集!

 


TEXT:TOSHIMASA OTA

FQ JAPAN VOL.51より転載

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. パパ友の輪が広がりだす!電動アシスト自転車「PAS babby」で変わる送り迎えライフ
  2. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  3. 映画シナぷしゅ最新作公開! ゲスト声優・二宮和也にインタビュー
  4. テーマパークに持っていきたい!子連れ旅行を快適にする新作ベビーカーが今春登場
  5. 読者モニターが体感!無添加せっけん「アラウ.ベビー」でお風呂タイムを楽ちんに
  6. 幼児期の過ごし方で決まる?「小1プロブレム」&「小1の壁」の対策とは
  7. 【皮膚科医監修】弱酸性=肌に優しい、とは限らない!? 医師がすすめるベビーソープの選び方
  8. 【限定販売】メルセデス・ベンツのベビーカーが日本初上陸!本物志向のパパに贈る名品
  9. FQ読者が体験!理想の家づくりを成功させる「総合住宅展示場」活用ガイド
  10. クリスティアーノ・ロナウドに、子だくさんパパの子育て論を聞いた!

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード