注目キーワード

基礎知識

【小児科医監修】“医学的”に考える子供の運動神経を成長させる方法は?

お世話のメカニズムやウンチクを知ることで、あなたの育児レベルは格段にUPする。今回は父親の子育て基本となる3つのポイントを医学的視点で見直してみる。第1弾は「遊び」をピックアップ!

「運動神経」をより成長させるには
“繰り返し”がポイント

アメリカの人類学者・スキャモンは子供が成長するとき器官や機能は個別に発達すると唱え、神経系型、リンパ系型、一般型、生殖器系型という4つの型の発達発育曲線を発表。

中でも神経系型とはリズム感や体を動かす器用さを担う、いわば運動神経のこと。生まれた直後から4・5歳ごろまでに約80%が成長し、12歳頃までに約100%近くになるという。

運動神経とは脳からの指令を伝える回路のこと。例えば歩く・投げるなどの動作をするときは脳からの指令が運動神経によって脊髄や筋肉などに伝わることでその通りにできるようになるが、この回路(運動神経)は繰り返すことで発達する。

そうして、走る・投げるなどの新しい動作を獲得していくのだ。回路のバリエーションが多いと運動が得意な子になりやすいと言えるのだ。

子供の成長の
メカニズムを知ろう

0歳児
運動発達がめざましい時期

首すわりから立っちまでと劇的に運動発達が進む時期。視覚や触覚などの感覚器、脳を含む神経、骨と筋肉が発達し、互いに協力し合うことで運動発達を獲得していく。

運動発達は首すわりの後は寝返り、というように次にできる発達の目安がつきやすいので、寝返りしそうなら平らな堅い場所で寝かせるなど、発達に合わせた環境作りを。外に出かけて五感を刺激することも運動神経を発達させることにつながる。

1歳児
運動神経の発達を促したい時期

歩けるようになり行動範囲が拡大。指先の動きも巧みになり、ボールを相手に向かって投げたり蹴ったりができるように。楽しみながら身体を動かして遊べる時間を作り、運動神経の発達を促していこう。

まずはお手本を見せ、できない部分を手助けするといいだろう。また、安全を確保しながら、土や芝生、スロープのある場所で歩かせるなど、いろいろな場所での外遊びに誘うのもおすすめだ。

2歳児
身体の下地作りをしたい時期

ジャンプをしたり、2歳後半には片足で数秒間立てるようになり始める。公園の遊具も1人で上手に使えるようになる。自我が強くなり、何でも自分でやりたがるので、やってできないところをさりげなくサポート。想像力が豊かになり、ごっこ遊びやなりきり遊びも楽しめるので取り入れよう。

様々な動きや動作を繰り返し行い、さらにレベルアップした動作を獲得できる環境に連れて行くなど、動ける身体への下地作りをしていこう。

監修

緑園こどもクリニック

山中龍宏 先生

東京大学医学部医学科卒。東京大学医学部小児科講師、こどもの城小児保健部部長などを経て神奈川県横浜市に「緑園こどもクリニック」を開業。NPO法人SafeKids Japan理事長なども務め、子供の事故、安全対策について造詣が深い。

 


Illustration » MASAFUMI OHNO
Text » RIE SUGITA

FQ JAPAN DIGEST VOL.34(2015年秋号)より転載

※2016年公開記事の更新版です

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. 【1組様を無料招待】一軒家の里山リゾートで丁寧な時間を。親子で楽しむ自然体験...
  5. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  6. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  7. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  8. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  9. 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
  10. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード