注目キーワード

時事・コラム

第1回「いただきます」と「ごちそうさま」の意味を伝えよう

皆さんは、ごはんを食べる時に手を合わせて「いただきます」と「ごちそうさま」を忘れずに言っていますでしょうか。

日本の食事文化や習慣を
食卓で我が子に教えていく。

皆さんは、ごはんを食べる時に手を合わせて「いただきます」と「ごちそうさま」を忘れずに言っていますでしょうか。毎日忙しく、仕事や家事、子育てをしていると、急いで食事を済ませる習慣が身についてしまいます。習慣とは恐ろしいもので、子供たちに言っていることと、自分でしていることが違ってきます。

「ごはんを食べる時は、手を合わせて『いただきます』を言おうね」
「『ごちそうさま』は言った?」

と、習慣を身につけさせるために、子供に言っておきながら、声に出していない自分がいます。これではいけないと、外食で昼に立ち食いそばを食べるときも、ひとり手を合わせて「いただきます」と、「ごちそうさま」を言うようにしています。小声ですが。



2つの言葉には、意味があります。

「いただきます」は、「いのち」への感謝。「生き物のお命をいただく」ことで、人は生かされています。そして 「ごちそうさま」は、漢字で書くと「ご馳走様」となります。馳走の文字を見ると走り回る意味が込められています。お米や野菜などを育てる、運ぶ、料理を作る人たちみんなが準備のために走り回ってくれたから、目の前にあるごはんを食べることができます。その人たちへ「ありがとう」の気持ちを込めて言います。
日本の食事文化や食生活習慣は、長い歴史の中で、子孫繁栄のために先祖が作り上げたものです。ひとつひとつの意味や理由がわかれば、大切なものとして、また繰り返し子供たちに受け継いでいくことができます。

そのためにもパパが毎日実践し、その姿を食卓で子供に見せて育てていきたいものです。

123

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  2. クリスティアーノ・ロナウドに、子だくさんパパの子育て論を聞いた!
  3. 妊活中~産前産後のママを食でサポートする商品ベスト3【マタニティフード協会監修】
  4. ○×クイズで夏の赤ちゃんの肌を学ぼう!無添加の『アラウ.ベビー』で正しくケア
  5. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  6. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  7. インターナショナルスクールが新たに軽井沢に開校!自然を活用した新時代の教育とは?
  8. パパと子供だけでお出かけしよう!「父子旅」のコツとアイディア
  9. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  10. 【眼科医監修】「目にしみない」は大丈夫!? ベビーソープやシャンプーが赤ちゃんの目に入ったら?

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.75 | ¥550
2025/6/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.72 | ¥0
2025/6/20発行

特別号
「FQKids」

VOL.22 | ¥715
2025/8/8発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード