注目キーワード

アイテム

全年齢の子供の“乗りたい”を叶える「高機能自転車」

「体験させる、チャレンジさせる、できるようになるチャンスを与える」を目標に設計された、子供の成長ステージに合ったバイクシリーズが、いま人気だ。

成長に合わせてステップUP
育つのはチャレンジ精神

三輪車メーカーとしての歴史を持つアイデスは、他自転車メーカーとは一線を画す。インスピレーションを与え、それを通じて人生のマイルストーンとなる特別な乗り物体験を提供してくれるのだ。今回紹介するディーバイクシリーズは、子供たちの成長ステージに寄り添ったラインナップで、その成長段階にぴったり合った「チャレンジ体験ができる」ことを目標にデザインされている。「できないからやらせない」のではなく、「体験させる、チャレンジさせる、できるようになるチャンスを与える」がコンセプトだ。

ファーストステップは、よちよち歩き始めにぴったりの「ディーバイク ミニ」。バイクに乗って蹴って進んで…と遊んでいるうち、気づくと
立つ練習と歩く練習ができている設計。また、11月に新発売の「ディーバイク ダックス」は、サドルが広いので座る位置を最適なポジションで子供自らが調整しペダリングできる。

次が「ディーバイク キックス」。将来の自転車へのステップアップを重視したデザインで、2歳児の平均握力の半分の力で操作できるブレーキを搭載。続く「ディーバイクマスター」シリーズ。工具なしでペダルが外せるクイックテイクシステムを搭載。ペダルなしの練習でバランス感覚を養い、自転車への移行をスムーズにする。

ディーバイクは、未来をのりこなす力=チャレンジスピリットを養ってくれるチャレンジバイクだ。

d-bike(ディーバイク)
マウンテンバイクインストラクターのライセンスを持つ開発チームがプロデュースする今までにないキッズライドブランド。本物のスポーツバイクを知るからこその発想・アイデアがシリーズの全デザインと設計に盛り込まれる。

 


1歳~

ディーバイク ミニ

初めての乗り物体験に最適なトレーニングバイク。ハンドルを持ってのつかまり立ちや自分で乗り降り練習できる設計。前輪は赤ちゃんが体重をかけても転びにくい2つタイヤ、後輪は床を蹴って進んでも足がぶつからない1つタイヤ。
¥7,000~


1.5歳~

ディーバイク ダックス

成長に合わせて子供が自分で乗りやすい位置に調整して座れるロングシート。足けりバイク、三輪車、立ち乗りなど乗り方は自在。折りたたみも簡単操作。自転車の前カゴに入るほどコンパクトに。
¥オープン価格(2018年11月発売予定)


2歳~

ディーバイク キックス V

自転車へのステップアップを考慮した高性能の足けりバイク。ブレーキやフットデッキも装備し、「自転車に乗るための正しい準備になる」「全ての乗り物に通ずる安全運転の基礎やマナーを体験できる」を念頭に設計。
¥11,800~


2.5歳~

ディーバイク マスター 12

早めの自転車デビューに最適。バランス感覚が身につく「足けりバイクモード」とペダルをつけた「自転車モード」に切り替えられる。工具不要&5秒でペダルの着脱できる仕様。サドルも低く2歳過ぎから足が届く。
¥15,800


3.5歳~

ディーバイク マスター V(16/18)

年中年長の自転車にピッタリなマスターV。足けりの練習に欠かせないペダルの着脱はワンタッチのクイックテイク。子供の体格を考慮した絶妙なサイズ設定のフレーム。スポーツ自転車に採用されているVブレーキを搭載。
¥21,800~
※写真はマスター16V


5.5歳~

ディーバイク エクストリート 20

小学校入学前後から高学年までカバーする1台。足付きの良いフレームや成長に合わせてクランク長が変更できるダブルホールクランク、上下前後へ調整可能なハンドルバーなどフィッティングと乗りやすさを考慮した設計。
¥25,800
 

問い合わせ

アイデスお客様相談室
TEL:0120-511457
HP:子ども自転車、三輪車のアイデス


Photo » DANNY DANKS(ARROW PHOTO GRAPHY)
Text » MIKAKO WAKIYA

FQ JAPAN VOL.48(2018年秋号)より転載

 

Sponsored by アイデス株式会社

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
  5. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  6. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  7. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  8. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  9. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」
  10. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード