注目キーワード

基礎知識

『男が育児できない日本死ね』執筆者の心理とは?

我々が仕事・育児の両立で、抑えきれないほどのストレスを抱えてしまったとき、一体どうすればよいのだろうか。産業医として多くのビジネスマンたちを診てきた精神科医・香山リカ先生に聞いた。

少し前、「保育園落ちた日本死ね」のブログにつづき、とある育児中の男性が書いた「男が育児できない日本死ね」という匿名ブログが話題になった。
我々がこの男性のように、仕事・育児の両立で、抑えきれないほどのストレスを抱えてしまったとき、一体どうすればよいのだろうか。産業医として多くのビジネスマンたちを診てきた精神科医・香山リカ先生にお話をうかがった。

日本の父親は過渡期にある

問題のブログを読んだとき、日本は変わったなぁと思いました。昔は、ダムの工事に従事していた父親が、子供の死に目にも会わずに仕事をやり遂げたことを「美談」として表現していた映画が、学校の推薦作品になっていましたから。今は「子供が小さいうちはできるだけ一緒にいたい」とか「育児で大変な妻を助けたい」とか、男性の価値観も変わってきていますよね。一方で、産業医の立場から会社を見ていると、まだまだ長時間労働が当たり前のところが多く、育児参加が難しいのもわかります。変わろうとしている会社も多いですけどね。

 

“幽体離脱”して見渡そう

このブログを読んでみると、書き手の男性も古い価値観に縛られていることがわかります。「大黒柱として稼ぐ」とか「伝統的家族観」とかいうのは本人の思い込みです。「転職して収入が下がったら困る」と決めつけて男性は口にも出さず、勝手に追い込まれている感じがします。奥さんの方は案外「育児に参加してもらえるなら、むしろ転職して郊外に住む方がいい」というケースはよくあります。この男性と同じように追い詰められている人は、幽体離脱じゃないけれど、一度自分の置かれた環境を俯瞰してみるといいです。そうして周りを見渡せば、会社や自分の身近に、良き相談相手が見つかるかもしれませんよ。

香山リカ【PROFILE】
香山リカ RIKA KAYAMA
東京医科大卒。精神科医。豊富な臨床経験を活かして、現代人の心の問題を中心に、新聞や雑誌など様々なメディアで発言を続けている。

香山リカ先生連載中の「FQJAPAN」最新号とバックナンバーはコチラから!
www.fujisan.co.jp/campaign/fqjapan-web/ap-pub-web-fqj

Text » TAKESHI TOYAMA

FQ JAPAN VOL.39(2016年夏号)より転載

 

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  3. パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
  4. 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
  5. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  6. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  7. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  8. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  9. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」
  10. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード