注目キーワード

時事・コラム

【ドイツの子育て事情】父母の連携は当たり前… 保護者が運営する認可保育園

世界の“子育て事情”をお届けするWORLD DAD JOURNAL。今回はドイツの保護者が運営する保育園「エルテルン・イニチアティーヴェ」を紹介する。

父母の連携は当たり前
保護者が運営する認可保育園

主にドイツの都市部に存在する「エルテルン・イニチアティーヴェ」(Elterninitiative。直訳は「両親のイニシアチブ」)。保護者が公益法人協会という形で運営する保育園だ。保育士は従業員として雇われ、他の業務(財務、建物管理など)は父母が無償で担う。

7500校以上ある認可保育園は助成金対象となり、公立保育園並みの料金で子供を預けられるため、待機児童問題が顕著な地域では助け船になっている。他校に比べパパ友を作るチャンスが多く、子供の日常がより鮮明に見えることが大きいメリットだ。

*ドイツでは保育園も幼稚園も同じ管轄なため、ここでは幼稚園も含む総称として「保育園」と言う。「保育士」も保育士・幼稚園教諭の総称として扱う。

ミュンヘンにある「ドラッヘンアイ」で行われる夏祭りの目玉イベント、手押し車競争。行事進行も保護者の役目。

DATA

連邦労働共同体 エルテルン・インテアティーヴェ
www.bcaje.de

写真・文:町田文


FQ JAPAN VOL.66(2023年春号)より転載

 

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  2. 【眼科医監修】「目にしみない」は大丈夫!? ベビーソープやシャンプーが赤ちゃんの目に入ったら?
  3. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  4. 声優・佐倉綾音「地獄を見た人の表現にこそ惹かれます」苦しみの先に滲む人間の美しさ
  5. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  6. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  7. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  8. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」
  9. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  10. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.76 | ¥550
2025/9/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.73 | ¥0
2025/9/22発行

特別号
「FQKids」

VOL.22 | ¥715
2025/8/8発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード