注目キーワード

時事・コラム

共働き夫婦のための時短サイクルモデル~4つのスキルで実践~

ここでは、海外のトップ企業のビジネスマンによる「自分の時間を作る」タイムマネジメントを参考に、牧野さんが考案した時短サイクルの回し方について紹介する。夫婦二人だけでなく、周囲も巻き込んで取り組んでみよう。

STEP1 開示
「聞く」「書く」アウトプットで
モヤモヤを洗い流す


まずはアウトプットで自己開示をしてみよう。育児を経験した先輩・上司のロールモデルをみつける「聞くアプトプット」に加えて、「書くアウトプット」もモヤモヤ解消におすすめだ。方法は、電車移動中などちょっとした時間に、「どんな家族関係を目指しているのか」「子どもが何歳までに、どんなふうにキャリアを形成したいか」などを振り返って書くだけ。1日数分でもその時間をとることで、目指すゴールに行くための課題が明確になる。書いた結果を持ち寄り、パートナー同士で話し合うのもおすすめだ。

POINT
書くアプトプットのコツは、第三者的な視点に立って、自問自答をすること。わかりやすく説明する意識で書き起こそう。

STEP2 選択
価値追求マトリクスで
やる・やらないを選択


上の図は、牧野さんが考案した「価値追求マトリクス」というワークシートだ。このABCDに当てはまる仕事や家事を考え、「D・他の人でもできて、楽しめない」を積極的に手放し、「A・他の人にはできず、楽しめる」を増やす選択をしてみよう。自分は何が得意で、何が大切かを洗い出し、可視化するのだ。結果は、主体的に自分の時間を作るための優先順位の判断材料となる。また、Dを積極的に周囲に任せると、自分がいなくても仕事が回ることを実感でき、休みを取りやすくなることにもつながる。

POINT
Bの領域は好きなことだけに自然と時間を使いがち。冷静になって、他の人に任せられるタスクはないか、定期的な点検を。

STEP3 決断
完璧な判断材料を待つよりも
まずはスピーディに決断する練習を


日本人は「すべての判断材料が揃ってから」と、決断を後回しにしがち。しかし海外では、優秀なビジネスマンほど決断は早いという。完璧な決断よりも、進展があることを重視しており、「間違えてもそこから学べばいい」という姿勢なのだ。それよりも、先送りすることで、さまざまなリスクを生んでしまうことを防いでいる。「決断は、慣れればできるようになります」と牧野さん。夫婦間でも、子どもの園選びや家探しなど大きな決断があるはず。その時に失敗しないために、小さなことから素早く決断をする練習をしていこう。

POINT
子育てはやってみて初めてわかることが多い。一度トライ&エラーを体験すると、次のモノ選びなどの際の判断材料になる。

STEP4 行動
ミニデッドラインを設定し
前倒してタスクを片付ける


行動するためのマインドセットで大切なのは、「1人で全部やらなくていい」と理解することだ。家事・育児も仕事も、周りの人をうまく巻き込もう。仕事においては、本当の締切日の前に誰かとミニデッドラインを設定すること。例えば、意見をもらいたい相手に「この日に時間ください」とお願いしたり、ランチミーティングを設定してアイデアをブラッシュアップするなど、共有のプロジェクトにして知恵を借り、時間短縮につなげるのだ。さらに、協力して仕事を進めることで、社内の風通しもよくなる。

POINT
ひとりの時間は24時間。周囲の人の時間を借りるのが最大の時短。助け合える環境つくりは、次世代にもメリットが大きい。

PLUS 休息
夫婦だけの時間を買ってでもつくる

子育て世代のタイムマネジメントには、夫婦でゆっくりと過ごす時間をつくることも欠かせない。海外では当たり前の習慣であり、子どもが巣立った後の夫婦の人生に大きく影響するからだ。両親やシッターの手を借りて、定期的に2人だけの時間を作ろう。

CHECK!

『結果を出して サクッと帰る 神速時短』


(すばる舎 刊)1,650円(税込)

「仕事のスピード」に悩む日本人に向けた、ヴィランティ牧野さんによる最強の時短術の書。「時間に追われない」世界のビジネスパーソンの働きぶりを分析、彼らが仕事で知らず知らずのうちに、ある「サイクル」を回していることに着目する。それが、「開示→選択→決断→行動」の4ステップからなる「世界標準の神速時短サイクル」だ。

教えてくれた人

国際エグゼクティブコーチ

ヴィランティ 牧野祝子(まきののりこ)さん


米コロンビア大卒、仏INSEADビジネススクールMBA修了。イタリア在住。障害児を含む3児の母。米系戦略コンサル、仏系化粧品会社、英系酒販会社、伊系ファッションなど多業種で国際的キャリアを積む。メンター経験やビジネス経験を生かし、現在は国際エグゼクティブコーチとして活躍中。


文:笹間聖子
イラスト:岡本倫幸

FQ JAPAN VOL.73(2024-25年冬号)より転載

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 動く塗り絵に変な早口ことば!親子で楽しみながら非認知能力を育むワークショップとは
  2. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  3. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  4. 1名様に当たる! フッ素樹脂フリー「グリーンパン」のハンドル着脱式フライパン5点セット
  5. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  6. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  7. 【眼科医監修】「目にしみない」は大丈夫!? ベビーソープやシャンプーが赤ちゃんの目に入ったら?
  8. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  9. 一度見たら忘れられない! パパ憧れの「日本映画で活躍する名車」3選
  10. パパと子供だけでお出かけしよう!「父子旅」のコツとアイディア

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.75 | ¥550
2025/6/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.72 | ¥0
2025/6/20発行

特別号
「FQKids」

VOL.22 | ¥715
2025/8/8発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード