注目キーワード

基礎知識

走り方がヘンな子ほど伸びる!? かけっこの秘策

教えるのではなく一緒に考える
親のサポートが不可欠

もし、かけっこ教室やレッスンに子供を通わせることにしたら、親はどのように関わるべきなのか教えてもらった。

「自発的に取り組めるようサポートをしてあげる事が大切です。言葉をしっかりと理解して体現できる3~4歳ごろからトレーニングは出来ますが、鬼ごっこやスタートとゴールを決めてタイムを計ってあげるなど、子供がゲーム感覚で、進んで取り組める機会を作ってあげて欲しいです。決して、練習する事を強要せず、普段の遊びの中でうまく機会を作り、教えるのではなく一緒に考えてあげることが大事なポイントです。」

まとめ

◎脚力よりも全身のバランスが重要

◎前のめりはNG。骨盤から上は真っすぐに

◎親は教えるのではなく、一緒に考えること

この秋は、本気で”かけっこ”に取り組んでみたらいかがだろうか。



監修

jyogusuke代表

山口浩輔 KOUSUKE YAMAGUCHI

日本ライフタイムスポーツ協会公認 ジョギングインストラクター。2012年6月にランニングwebサイト「jogsuke」を開設。イベントや教室、外部講師など横浜市を拠点に日々、多くのランナーの指導に当たっている。
HP:横浜ランニング教室|ランニングフォーム改善のジョグスケ


Text » MANAMI MISUMI

 

12

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 声優・佐倉綾音「地獄を見た人の表現にこそ惹かれます」苦しみの先に滲む人間の美しさ
  2. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  3. 汗や皮脂の多い赤ちゃんの肌を守る、アラウ.ベビーの「無添加3ステップケア」とは?
  4. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  5. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  6. 【眼科医監修】「目にしみない」は大丈夫!? ベビーソープやシャンプーが赤ちゃんの目に入ったら?
  7. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  8. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」
  9. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  10. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.76 | ¥550
2025/9/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.73 | ¥0
2025/9/22発行

特別号
「FQKids」

VOL.22 | ¥715
2025/8/8発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード