注目キーワード

時事・コラム

イクメンはなぜ増えないのか?

育児・教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏による月イチ連載コラム。今回のテーマは、イクメンが増えない理由。

約10年間、イクメンは実は増えていない

「イクメンなんて言葉がおかしい。育児をする男性は普通に父親と言えばいい」というまったく正論すぎて目が点になってしまうようなツイートが「ドヤ顔」で出回っている。

もともと「イクメン」という言葉には、「この言葉自体が死語になることが社会としての目標」として広まったという逆説的な背景がある。今、こういうツイートに対し、「そうだ!そうだ!」と賛同が集まるということは、「男性だって育児も家事もするのが当たり前」という認識が社会に広まり、「イクメン」という言葉がその使命を終える段階にさしかかりつつえるととらえていいのかもしれない。それ自体はいい兆候だ。

実際、男性の育児・家事を後押しするしくみや制度は、この数年で少しずつではあるが、拡充されてきている。

しかし、「男性だって育児も家事もするのが当たり前」という認識が広まった一方で、男性の育児・家事を取り巻く現実はあまり変わってはいないようだ。

ベネッセ教育総合研究所が「第3回 乳幼児の父親についての調査」を実施し、その第一報がリリースされた。第1回は2005年、第2回は2009年に実施されており、9年間の経年変化がわかる。が、あんまり変わり映えはしていないのだ。
(参照:http://berd.benesse.jp/up_images/research/BERD_press_20150616.pdf

家事分野では若干の好転が見られるが、子どもとの関わりにおいてはむしろ後退している。「子どもにとってのいい父親」というより「妻にとってのいい夫」であることを優先する傾向ととらえることができる。男性の育児・家事の必要性が、女性の活躍の支援という文脈で流布したからだろう。

「家事・育児に今まで以上に関わりたい」と思う父親の割合は増加しているのに、「実際に父親が関わっている家事・育児」の実態に関しては、状況はほとんど改善していないどころか後退すらしている。ますます理想と現実のギャップが開いているということ。「男がつらいよ」的な文脈が広がるわけだ。

男性の育休取得率もほとんど増えていないことは既報の通り。

これでは「イクメンブーム」が、本当に単なるブームだったといわれてもしかたない。正論や理想が大々的に掲げられた一方で、現実は変わっていなかった。この事実をどう受け止め、今後につなげていけばいいのか。

123

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  2. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  3. 親子のソト遊びの新定番! 多機能フライングディスクがすごい
  4. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  5. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」
  6. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  7. ペダルが後付けできる! 3歳からのキッズバイク6選
  8. パパになったら絶対に使いたい! 子育てが圧倒的に楽しくなる厳選「父親向け育児アプリ」...
  9. 子供が怖い夢を見たらどうする? パパとママがしてあげるべきこと
  10. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.70 | ¥550
2024/3/8発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.68 | ¥0
2023/2/29発行

特別号
「FQKids」

VOL.17 | ¥715
2024/2/9発売

お詫びと訂正

  第16回 ペアレンティングアワード